キャリアパス
CAREER
社員の成長を大切にしているメグラスは、
キャリアサポートや
手厚い研修制度などを整えています。
やる気と実力があれば、
どんどんキャリアアップできる環境です。
キャリアアップ フロー
STEP 1
内定者
内定者懇親会
メグラスの社内イベントへの参加をはじめ、内定者食事会やボーリング大会を実施。内定者同士の仲を深めます。
初任者研修
入社前に外部のスクールなどで行われている研修を受講します。
《受講料全額会社負担》
STEP 2
新入社員
入社後2週間
新入社員導入研修
ビジネスマナーなどの外部研修や、先輩社員が介護の基礎技術を教える社内研修などを受講します。
入社後2週間
カルミア研修
メグラスでワクワク働いてもらうために、現場スタッフが講師になり、企業理念から腰痛予防まで幅広く講義を行います。
入社後1年間で3回
フォロー研修
入社して3ヶ月後・半年後・1年後に、同期同士での集合研修を行います。
入社後半年間
プリセプター制度
先輩社員(プリセプター)が教育係としてマンツーマンで指導します。
随時
定期面談
人事担当者や施設長、グループ長などとの面談が定期的に行われます。

社会人としての基礎を身に付けます。

配属前に「カルミア研修」を実施。

最新テクノロジーまで幅広く学びます。

社会人としての基礎を身に付けます。

配属前に「カルミア研修」を実施。

最新テクノロジーまで幅広く学びます。
STEP 3
中堅社員・グループ長
随時
社内・社外研修、勉強会
パソコンスキル・アンガーマネジメント・接遇マナーなど社内外の講師による研修や勉強会をはじめ、介護福祉士資格受験・実務者研修・介護支援専門員資格受験などを行い、介護のプロとしてはもちろん、ビジネスパーソンとしての知識や技術を習得します。
STEP 4
施設長・課長
随時
管理職育成研修
マネジメント研修や考課者訓練など、管理職として求められる能力や知識を学びます。
STEP 5
上級管理職
中途入社の場合は、それぞれの経験や実力に合わせたキャリアアップを一緒に考えていきます。
具体的には、半年ごとに行われる「育成面談」にて上長と今後の目標や取り組んでみたいことを話し合います。
心強い研修制度
資格取得にかかる費用は全額会社負担
「介護福祉士」「ケアマネージャー」といった資格取得のための書籍代・受験料などを全額負担しています。また、社外研修費用も半額や全額の補助が受けられます。
社員プロデュース勉強会
グループや部門ごとに企画された勉強会などを随時開催しています。

職種紹介
メグラスは「事業部門」と「サポート部門」という
二本の柱で構成されています。
事業部門
入居者さまにワクワクしてもらえるような
新しいサービスを模索しています。
介護
メグラスの介護施設「あんしんせいかつ」にて、入居者さまの生活支援全般と目標づくりやその実現のお手伝いをします。
看護
メグラスの代表でもある飛田が医師として医療行為を行い、看護師はバイタル測定や点滴・注射などを担当します。
リハビリ
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が入居者さまのリハビリを行います。入居者さま・ご家族の希望に合わせてサポートします。
相談員
介護施設への入居を希望されるお客さま・ご家族さまの相談にのる仕事をしています。お客さまの人生にとってより良い入居計画を一緒に考えていきます。
サポート部門
ベンチャー企業や外資系企業、アパレルなど、
さまざまな経歴を持ったスタッフが集い、
日々改革に励んでいます。
経営企画
ソーシャルベンチャーとして経営計画や事業推進、マネジメントを行っているメグラスの心臓部。
ブランディング
「メグラス」という会社のブランドづくりをします。広報・PR、SNS更新なども担当し、会社の顔づくりを行います。
改善支援
「トヨタ式カイゼン」により、働く環境のカイゼンを支援。定期的にメンバーが入れ替わり、マネジメント能力やビジネスリテラシーの習得といった社員教育も目的としています。
研修
社員研修を担当。「カルミア研修」といったオリジナルの研修を導入・運営したり、社員プロデュース勉強会のサポートなどを行います。
総務
社員がワクワク働けるように、イベント企画から庶務業務まで幅広く取り組んでいます。
医療事務
入居者さまの医療費を計算・管理します。医療行為ができるメグラスの施設にとって欠かせない存在。
施設事務
受付をはじめとする来客対応、資料や契約書などの書類作成といった、社員や外部パートナーをつなぐ業務を行います。
財務経理
予算編成や資金調達など、会社の資金管理を行います。日常の出入金管理や帳簿づけなども担当。
システム
社内のコンピューターシステムの運用・管理・保守を行います。いつも快適にパソコンなどが使えるようサポートします。
人事
あなたのようにサイトを隅々まで読んでくれる熱意ある人を採用することや、人事制度構築・福利厚生業務などを担当。
保育
介護施設に併設している保育室で働いています。子どもの成長に合わせた支援や援助、お散歩や室内遊びなどを行います。